Why we do
『食べログ』は2005年3月にサービスを開始し、今では日本を代表するグルメサイトになりました。
食べログは非常に大規模なサービスで、事業の成長とシステムの拡充が今も継続しています。
一見完成されたサービスのように見えるかもしれませんが、お店探しから予約、決済、食体験の共有まで、外食に関わる全ての体験にイノベーションを起こすべく、サービスの改善を継続しています。
エンジニアはレストラン検索やレビュー投稿機能のフルリニューアルなどのサービスの大幅な改善や、システム開発・運用に関する技術的な課題等、日々様々な課題に取り組んでいます。
How we do
■こんなメンバーが集まって働いています
・職種に関わらず、カカクコム社のミッションである「ユーザ本位の価値あるサービスを創出しつづける」に共感し、「与えられた要件通りに作る」だけではなく、サービスをユーザにとって価値あるものにするために主体的に考えて提案、行動する
・技術的なレベルアップに対し貪欲で、継続的に自己研鑽を行う
・サービス改善だけでなく社内のシステム改善PJについても、自ら課題を見つけ、それを解決するために積極的に動く(新規技術の導入等、裁量は大きい)
・入社前にRuby,Railsの経験があった人はむしろ少ない。入社後に勉強してキャッチアップしたメンバーがほとんど
・SIer出身で、自分たちのサービスを育てたいという思いで入社した人が多い
・30代前半がボリュームゾーンではあるが、新卒入社のエンジニア等、20代のメンバーも多く在籍
As a new team member
グルメサイト「食べログ」にて、運用改善、開発支援を担当します。
当サービスはRuby on Rails, MySQL, Nginx, Apache, memcached, Redis, Hadoop等のミドルウェアで構成されており、以下のような業務に携わります。
・ミドルウェアバージョンアップ対応(アプリケーション改修も含む)
・アプリケーション、ミドルウェアのパフォーマンス・チューニング
・運用・開発改善を目的としたアプリケーション改修
・運用・開発改善を目的とした新規システムのアーキテクチャ設計および構築(ミドルウェア等の技術選定・検証、導入も含む)
・デプロイ、テスト環境、CI環境、開発環境の改善
・開発エンジニアへの技術的な支援
・Ansibleを用いたミドルウェアの構成管理
[その他]
・基本的にオンプレミス環境を取り扱います。一部AWSを利用しており、クラウドの利用拡大は検討中です。サーバ調達、OS・ネットワーク設定は別部署のインフラ部門が行うため、一般的なインフラエンジニアの職務とは異なります。
・メリハリを付けて働く文化があり、ワークライフバランスを取りやすい環境です。女性エンジニアの比率も高く(20%弱)、子育て世代のエンジニアも多く活躍しています
[エンジニア向け支援]
・勉強会の実施
価格.comを含む会社全体での勉強会が3ヶ月に1回開催されます。
食べログエンジニア全体向けの勉強会は平均月1回のペースで開催しています。
また、食べログの各エンジニアチーム内での勉強会も不定期で開催されています。
・技術書籍の購入
会社の資産となりますが、技術書は予算の範囲内で自由に購入可能です。長期の貸出もOKです。毎月多くのエンジニアが技術書を購入しています。
・オンラインのエンジニア教育サービスの利用
インターネットで受講するエンジニア教育サービスを会社負担で利用することができます。
・セミナー参加
就業時間内での参加が可能です。有料セミナーに参加する場合は事前に相談の上、会社が費用を負担します。
・社内外イベントの運営支援
会場の提供や協賛等の支援を行います。食べログは毎年開催されるRubyKaigiのスポンサーを務めています。