- 21卒 | 新卒
- 労務
- JSエンジニア
- Other occupations (7)
- Development
- Business
こんにちは!Gizumoの大石です。
Wantedlyを通じてこれからGizumoに遊びにいってみようと思ってくださる方に、事前によりGizumoのことを知っていただこうと思いGizumoのエンジニアインタビューの特集を行うことにしました。今回は先輩エンジニアで現在はエンジニア採用担当をしている豊田です!
学生の時はどう過ごしていましたか?
工業高校に通っていました。部活は野球をやっていましたね。学生の時は将来の仕事についてはあまり考えが固まっていなくて、高校を卒業したら働こうと漠然と考えていました。
アルバイトの経験はありますか?
スポットでイベントの設営とか、ポスティングとか色々と経験がありますね。清掃や営業事務でExcelのデータ入力をするようなこともやっていました。
就活はどうしていましたか?
高校を卒業して、学校の先生に紹介していただいた企業に就職しました。建築資材の販売をしている会社でした。でもそこは1ヶ月半で辞めてしまいました…
朝が早くて仕事の内容もかなり体力のいる仕事で、手取りが少なく、と。長く続けるのはできないと思って退職しました。
当時は世間を舐めていて次の会社もすぐ見つかるだろうと思っていたんですが、求人媒体使ったりハローワークに行ったりして仕事を探したのですが、スキルも学歴もない自分を雇ってくれる会社はほとんどなかったんですよね。
そうこうしている時に、お仕事しませんかとMixiで知らない人から連絡が入り、その人から派遣の仕事の話しを聞いてトントン拍子でその会社に入社しました。
なぜIT業界へ転職しようと思ったのですか?
知り合いの方がやっている会社で未経験からエンジニアになってみないかと誘われたことがきっかけです。最初はコーダーとしてサイトの運用・更新から仕事をスタートしました。
コーダーからどのようにキャリアアップしていきましたか?
キャリアの最初はHTMLとCSSをかじった程度で本当にマークアップでのコーディングしかできなかったです。
ただ、業務は比較的安定したサイクルでタスクをもらうことができたので、その範囲内で前回の仕事よりきれいなCSSを設計してコーディングしてみようとか、作業のスピードを上げようとか工夫する努力をしていました。
仕事で使う必要があったのでJavaScriptとjQueryを覚えてからはそちらの開発の比重がどんどん大きくなっていきました。
前職のお仕事を教えてください。
フロントエンドエンジニアとしてサイト開発を行っていました。JavaScriptで実装するフロント側の機能開発や必要な画面のコーディングをしていました。CSSの設計や、小さいチームのマネージャーとしてメンバーに仕事の割り振りなども行っていましたね。
大規模な新卒のナビ系サイトの開発に参画させてもらったこともあります。CMSでできているのですが、人の手が加わっていることもたくさんあって。画面の作成や運用更新のお手伝いをさせていただきました。
あまり経験は多くないのですが、プロジェクトによってはディレクターを兼任することもありました。自分がディレクターの仕事に感心があったこともあり、依頼をいただいた企業のサイトのリニューアルなどを担当しました。ワイヤーフレームを作ったり、スプレッドシートでWBSを引いて進行管理をさせていただいたりした経験もあります。
Gizumoを選んだ理由を教えてください。
知人や友人がたくさん働いていたことが主な理由です。
Gizumoにはいつごろから参画したのですか?
2015年からです。
Gizumoにはどんな人が多いなという印象ですか?
職歴も学歴も不問の会社なのでバックグラウンドがばらばらで本当に色んな人がいますね(笑)前職は営業マンでしたという方や、美容師、海外に住んでいた人とか、マクドナルドでアルバイトしていた人とか。
共通して言えることは、プログラミングを習得することに対して目的意識をしっかりと持っているということだと思います。「なぜエンジニアになりたいのか」「プログラミングを習得して何がしたいのか」ということを考えている人が多いです。
また、みんな新しいスキルを身につけることに対して自分のキャリアを懸けているのでスキルの習得に貪欲な人ばかりです。成長意欲が高いですよね。
エンジニア・ディレクターから転向して現在はエンジニア採用を担当していますが、仕事の内容が変わることに不安はありませんでしたか?
まったく不安がなかった訳ではありません。ただ、Gizumoという会社が居心地が良くて好きだという気持ちがあったので、その会社の組織づくりに貢献できることはやりがいを感じています。
Gizumoはプログラミング未経験の方もポテンシャル採用していますが、自分がエンジニアとしての経験がある分だけ開発の仕事や学習方法に関して解像度高くお話できるように心がけています。
一日のスケジュールを教えてください。
10時に出社して、候補者の方とメッセージのやりとりをします。
昼頃からはだいたい候補者の方をお会いして会社説明をしたり、キャリアの相談に乗らせていただいたり、効率のいいプログラミングの学習方法を共有させていただいたりしています。
夜は日によりますが19時過ぎぐらいに退社して、家族との時間を大事にしています。
未経験からエンジニアへの転職を考えている方にアドバイスはありますか?
初歩的なことかもしれませんが、まずはプログラミングで何かをつくる楽しさを感じてほしいです。
日々わかりやすいチュートリアルや学習教材がたくさん生まれているので、自分のフィット感のある教材を選んでミニアプリみたいなものを作ってみてほしいです。
いきなり一気にスクールに通ってキャリアチャンジという形も思い切りがあっていいのですが、まずは週末を使って学習を進めてカチャカチャとパソコン1台で何か作るという手触り感とか、ものづくりの楽しさを覚えることができたらエンジニアを本格的に検討してみるのがいいと思います。
Gizumoを検討していただいている方にメッセージをお願いします。
こういったWantedlyのフィードや採用サイトを通じてなるべく会社や研修の様子がわかるようにしていけたらと思っているので、少しでもご関心を持っていただけたら他の記事を読んでみたり、Gizumoの選考を検討してみていただきたいです。
「まずは話しを聞いてみたい」そんなお気持ちで全然かまいませんのでGizumoに気軽に遊びに来ていただけたらなと思います。
ぼくが会社説明会をやっていることも多いので、まずはお会いしてみなさんのキャリアについてお話お聞かせいただいたり、Gizumoの会社説明をさせていただければと思います。